
iHerbは、海外の通販サイトですが、高品質の商品を安く購入できるということで、いま日本でも人気が上がっているサイトです。
今回は、初めてiHerbを利用する人のために、
- iHerbでの購入の仕方
- お得に買い物する方法
- 買い物する上での注意点
などについて詳しく解説していきます。
iHerbについて
iHerbはアメリカのカリフォルニアに本社がある通販サイトで、世界展開をしている企業です。
取り扱っている商品は、サプリメント、日用品、食料品、化粧品など様々です。
Amazonに似ているイメージがありますが、大きな違いが1つあります。
Amazonで買う商品は基本的に日本国内に在庫があり、注文後はそこから発送されます。
一方、iHerbで注文すると、商品は外国から発送され、日本国内に個人輸入という形で入り、注文者のもとに届きます。

iHerbは海外から輸入で商品が届く。
そのため、注文から届くまでに日数がかかるというデメリットがあります(商品にもよりますが、5日間~1週間程度はかかります)。
ただ、海外商品を取り扱っているため、
- 商品が豊富(日本国内で販売していない商品も多数)
- サプリメント、食品など、高品質で安全なものが多い
- 同じ商品でも日本国内よりも安い
といったメリットがあります。
このようなメリットが支持されて、いま日本でも人気があがっているわけです。
iHerbでの買い物の仕方
サイトの使い方
まず、下記からiHerbのサイトにいきます。
iHerbのサイトは日本語対応しています。
もし、表記が英語などで、日本語でなかった場合はページ上部にある言語設定で、日本語を設定してください。

赤枠の部分が「言語設定」です

設定画面が開いたら、「日本」「日本語」と設定すればOK!
商品は探すのは、Amazonなどのほかの通販サイトと同じです。
検索窓に、商品を打ち込んで探したり、

検索窓で検索する
ページ上部のカテゴリーから探したりできます。

ページ上部に「カテゴリー」があります。
また、各商品ページを開くと、ページの下に「お客様のレビュー」があるので、商品選びの参考にするといいですね。

お客様からのレビューも要チェック!
購入から届くまでの流れ
続いて、購入から商品が届くまでの流れを説明します。
買う商品を決めたら、「カートに追加する」をクリックしていきます。
ほかの商品も買う場合は、また商品を探して、カートに入れていきます。

「カートに追加する」をクリック
全部買い終わりましたら、右上の「カートマーク」ボタンを押します。

カートマークを押して、購入画面へ進む
今までカートに入れた商品が表示されますので、確認をします。
また、割引クーポンなどがあれば、「割引」の部分に入力をします(この部分についてはあとで詳しく説明します)。

カートの中身が表示される。
割引コードなどがあれば、入力する。
問題がなければ、「レジに進む」で次の画面に進みます。
すると、「サインイン」の画面になります。
過去にiHerbを利用したことがあり、iHerbのアカウントがあるなら、アカウント情報を入力します。

サインインの画面
アカウントがなければ、「アカウントを作成」か「ゲスト購入」を選びます。
「ゲスト購入」であれば、iHerbのアカウントを作らずに注文ができますが、今後また買い物をするときに、いちいち送付先などを入力しなければいけません。
とくに問題がなければ、アカウントを作った方がいいでしょう。

「アカウントを作成」か「ゲスト購入」か選択
そして、「配送」の画面で、お届け先を入力していきます。
日本語で入力してOKですが、できればローマ字で入力しましょう。
まれにですが、日本語だと税関などでトラブルが起きた場合、スムーズに届かないことがあるようです。

配送先住所を入力する
続いて「お支払い」画面で、支払い方法を選択します。
クレジットカード、コンビニ払い、ペイパルなどで支払いができます。

支払い方法をする
最後に「確認」画面になりますので、問題がなければ、「注文する」をクリックします。

確認画面です
なお、この画面で「配送方法」が選べます。
「配送方法」の横にある「編集」をすると、配送業者を選ぶ画面になります。
配送業者は「佐川急便」と「ヤマト運輸」が選べます。
大きな差はありませんが、ヤマトの方が若干条件が落ちます。
重さ制限も「佐川が13kgまで」に対して、「ヤマトは8kgまで」です。
配送予定日もヤマトの方が若干遅い場合が多いです。

佐川急便の方が条件がよい
注文が完了すると、iHerbから注文確認のメールが届きます。

注文の際に届くメールです。
「賢く」「お得」に買う5つのポイント
iHerbでは、いろいろな割引サービスなどがあり、うまく活用することで、安く買うことができます。
知っておいていただきたいポイントは下記の5つです。
- 新規割引コード
- 紹介コード
- 複数購入
- 送料無料
- 関税対策
1つずつ紹介していきますね。
新規割引コード
まず、iHerbを初めて利用する人は新規割引が使えます。
サイトを開くとページ下部に新規のお客様用のプロモコードが表示されますので、それをコピーしてください。

ページの一番下までスクロールすると、
割引のコードが表示されます。
それを注文画面の「割引」欄に入力すると、新規割引が適用されます。

割引欄にコードを入力する

新規割引が適用されます。
紹介コード
iHerbには「紹介コード」という割引サービスもあります。
紹介コードを使うと、iHerbを紹介された人、つまりはあなたは5%の割引を受けられます。
一方、iHerbを紹介した人、つまり今回の場合は私アヒルちゃんに5%分のクレジット(ポイント)が入る仕組みです。
※クレジット(ポイント)は、アヒルちゃんが買い物をするとき、購入金額に充当できる
こちらも新規コードと同じく、注文画面の「割引」欄にコードを入力します。
紹介コード「AOS8651」と入力してください。
上記の新規コードと併用が可能です。

新規コードと紹介コード、両方の割引が適用
複数購入
iHerbでは、同じ商品を複数個買うと、数に応じて割引されたりします。
下記のように、「2個購入で5%オフ」「6個購入で7.5%オフ」「12個購入で10%オフ」などですね。

複数購入割引がある
さすがに、6個、12個と購入することはあまりありませんが、2個購入なら、それほど不都合もないので、アヒルちゃんも消耗品系の商品はよく2個買いしています。
送料無料
iHerbでは、注文の合計金額が40ドル以上で送料無料になります。
金額の基準がアメリカドルなので、そのときの為替によって日本円でいくらかから送料無料になるかが変わってきます(1ドル110円なら、4400円以上で送料無料)。
ちなみに、配送画面でいくらから送料無料になるか明記されますので、毎回その金額を確認して、注文するといいですね。

いくらから送料無料か、購入画面でわかります
関税対策
こちらは安くなるための方法ではありませんが、無駄な支出を避けるためのポイントです。
iHerbは海外からの輸入であるため、関税がかかる場合があります。
しかし、「関税定率法」によって、「課税価格」が1万円以下の物品には関税がかからないようになっています。
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1006_jr.htm
そのため、「課税価格」が1万円以下にして、注文することが大事です。
ここでポイントとなるのは、「課税価格」。
じつは「課税価格」とは、iHerbでの「購入金額」そのものではありません。
今回のように個人的使用の目的で輸入する物品の場合、購入金額に0.6を掛けた金額が「課税価格」になるのです。
http://www.customs.go.jp/tsukan/kanizeiritsu.htm

販売価格(小売価格)に0.6をかけた金額が「課税価格」になる。
ザックリ言うと、iHerbでの購入金額が約1万6千円前後が、「課税価格で1万円」くらいになります。
iHerbの画面では、余裕を見て「15500円」となっていますので、注文金額はそれ以下にして、関税がかからないようにしましょう。

15500円以上で関税等がかかる。
以上がiHerbを賢くお得に利用する5つのポイントでした。
それでは、あなたもiHerbでの買い物を楽しんでください。
fa-arrow-circle-rightiHerbで買い物をする