ノートPC「遅い・止まる」は熱暴走が原因? 軽量スタンドで動作が快適に!

※本HP、本ページはプロモーションが含まれています

 

アヒルちゃんは外出の際、ノートパソコンを使って、よく仕事をしています。

スタバとかタリーズとか、いわゆるノマドですね。

 

しかし、少し前から、そのノートパソコンが

  • 動作が遅くなって、すぐに反応しない
  • ソフトを開くだけでも、何十秒もかかる
  • ファンの音がうるさい時がある
  • バッテリーの減りがめちゃくちゃ早い時がある

など、小さな不具合がちょろちょろが出ていました。

 

そのため、アヒルちゃんの気持ちが乗っている時でも、

  • 作業の進みが悪くなる
  • いいところでバッテリーが切れて、作業ができなくなる
  • ファンがうるさくて、集中力が切れる

など、いろいろな弊害が出ていました。

 

「ノートパソコンの寿命かな?」とも思っていましたが、じつは、

アヒルちゃん
「これらの原因はじつは熱が溜まっていたことが原因」

とわかりました。

 

そして、

アヒルちゃん
「熱が溜まらないように対策したことで、びっくりするくらいノートパソコンの状態がよくなりました。」

 

さすがに「買ったときと同じくらい快適」とは言わないけど、

  • 動作が重くなることはほとんどない
  • ソフトも普通に開く
  • ファンがぶんぶん回ることもほとんどない
  • バッテリーも以前より長く持つようになり、作業できなくなることがない

など、だいぶ改善されたんです。

 

今日は、パソコンの熱暴走と、その対策について、アヒルちゃんの体験を元にレポートしていきます!

 

 

ノートパソコンは熱暴走でさまざまな弊害が出る

よく、

「パソコンに熱が溜まるとよくない」

といいますよね?

 

熱が溜まって、パソコンがうまく動かなくなることを「熱暴走」と言ったりしますが、

  • パソコンに熱暴走が起きる仕組み
  • 熱暴走するとどんな弊害があるか

を説明したいと思います。

 

パソコンは熱が溜まると処理速度を落とす

なぜパソコンに熱が溜まったとき、動作が遅くなったり、動かなくなったりするのかと言うと、

アヒルちゃん
「パソコンを保護するための仕様なんです。」

 

パソコンには、ご存じのとおりCPUなど、いろいろな精密機器が使われています。

そして、この精密機器は負荷の高い作業をしていると、どんどん熱が溜まっていきます。

そのため、その限界を超えてくると、機器が耐え切れず、故障してしまうことがあります。

 

 そういったことを避けるために、パソコンはある程度の温度に達すると、意図的に機器の働きを落とす仕様になっているんです。

 

動きをセーブすることによって、パソコン内部の熱の上昇を避け、故障を防いでいるわけです。

ちなみ、CPUの適正温度は40~60度程度と言われ、70度を越すと、負荷がかなり高い状態と言えます。

 

ノートパソコンは熱が溜まりやすい

上記の理由で、パソコンはできるだけ熱を溜めないようにすることが重要です。

そのため、パソコンは、できるだけ熱がこもらないようにパーツを配置したり、ファンで熱を逃がすように設計されています。

 

しかし、ノートパソコンはデスクトップ型のパソコンと比べると、どうしても熱が溜まりやすくなっています。

ノートパソコンは持ち運びをするという特性上、コンパクト、軽量であることが重要です。

そのため、パソコン内部は無駄なスペースがなく、パーツ同士が密集しています。

したがって、熱が溜まりやすく、また風のとおりも悪いため、熱が逃げないのです。

 

 

熱暴走しているかチェックしよう

だにえる

熱暴走の仕組みはわかった。

でも自分のパソコンが遅いのは、本当に熱暴走のせいか分からない……。

 

と言う方もいると思います。

 

これは簡易的なチェック方法ですが、次の2つを確認してみてください。

  • パソコンを触ってみて熱くなっていないか確認
  • ファンの音がうるさくないか確認

どちらも主観的な確認になりますが、熱暴走を起こしているときは、どちらも明らかに違いがあります。

 

パソコン本体を触ってみると、本当に熱くなっていて「これ大丈夫か?」と思うくらいですし、ファンもかなりうるさく、「スタバでも隣の人にうるさいと思われているかも?」と思うレベルだったりします。

 

上記2つのうち、どちらかでも該当するのであれば、パソコンにとってはいい状態ではありませんし、故障を早める原因にもなるので、きちんと対策を取った方がいいですね。

 

なお、きちんとした計測がしたいということであれば、温度を計測するソフトを使ってみるのも手です。

下記のフリーソフト「Speccy」は、CPUの温度が計測できるソフトです。

日本語に設定もできるので、気になる方は使って、チェックしてみましょう。

https://www.ccleaner.com/speccy/builds

 

インストーラー版とポータブル版がありますが、インストールしなくて済むので、「ポータブル版」がおすすめです。

「Portable」(ポータブル版)を選択

 

 

熱がこもらないように、どう対策すればいい?

きゃしー

「自分のパソコンが熱暴走しているのはわかったわ。

では、どう対策をすればいいの?」

 

 

一般的な対策

パソコンの熱を抑えるための一般的な対策としては、次のようなものがあります。

 

パソコン内部の掃除

パソコンは、長く使っていると内部にホコリが溜まってきます。

すると、ホコリが風や熱の通りを防いでいる状態なので、パソコン内部の温度は上昇しやすくなります。

 

そのため、デスクトップパソコンなどでは、定期的にパソコン内部を開けて、ホコリを取ってあげることが大事です。

ホコリを取ることで、内部の風通しがよくなり、熱も溜まりづらくなります。

※ただし、ノートパソコンは内部を開けるように作られていない場合があり、この方法が使えなかったりします。

 

風通しのよい場所にパソコンを置く

パソコンを置く場所も熱対策には重要です。

風通しの悪い場所に置いてしまうと、パソコン周りの温度が高まり、その内部の熱も溜まったままになります。

 

棚の中など、囲いのあるところに置いてしまったり、またほかの機器と重ねて置いたりすると、さらに悪影響になります。

パソコン本体の周りは、できるだけものを置かず、風の通りをよくするようにしてください。

 

冷却パッド、冷却台を使う

ノートパソコン用に、冷却パッド、冷却台というグッズがあります。

ノートパソコンの下に置くことで、パソコンを冷やしてくれるグッズです。

 

商品にもよりますが、これは直接パソコンを冷やすので、かなり効果が高い方法です。

 

ノートパソコンならこの対策

このようにいろいろな熱対策があることがわかりましたが、よく考えてみると、一つ気になることがありませんか?

そう、

だにえる
「どれも外出先のノートパソコンでは、やりづらい対策じゃね?」

ということなんです。

 

上述したとおり、そもそも「パソコン内部の掃除」は、ノートパソコンの場合、中を開けられないことが多くやりづらいです。

また、「風通しのよい場所に置く」は、ノートの場合、テーブルに直に置くので、熱が逃げにくい(しばらく使ったあと、テーブルを触るとめっちゃ熱かったりするし)。

そして、「冷却パッド、冷却台」は重いし、かさばるし、とてもじゃないけど、外出先に持っていけない……。

 

ということで、アヒルちゃんも、

アヒルちゃん
「外出先では、熱対策はあきらめるしかないなー」

と思っていました。

 

しかし、そんなときに知ったのが、今回紹介する商品なんです。

その名も『ノートパソコンスタンド フォルダブル』

 

 

『フォルダブル』とは?

 

『フォルダブル』とは、いわゆるパソコンスタンドで、ノートパソコンの下に置いて使う商品です。

直接、ノートパソコンを冷やす効果はないですが、パソコンを浮かす形になるので、パソコン底面に熱がこもらなくなるという商品です。

 

 

 

持ち運びのできるパソコンスタンド

しかも、このフォルダブルは普通のパソコンスタンドと違い、めっちゃ軽量・コンパクト。

なんでも、「世界最軽量」のパソコンスタンドらしいです。

外形寸法114.6 x 240.2 x 0.8mm
質量約15g

 

なぜ、こんなに軽いのかというと、黒谷和紙という紙でできているからなんですね。

黒谷和紙でできている。結構厚みもある。

 

和紙で大丈夫?

最初にこの商品を見たとき、アヒルちゃんも「たしかにこれなら、軽いから持ち運びも楽だし、熱がこもりづらくなるから、多少よくなるかも…」と感じた。

 

ただ、思った。

アヒルちゃん

「いやいや、和紙のスタンドとか無理だろ。

 

パソコンを置くだけなら、大丈夫かもしれないが、キーボード打ってたりしたら、あっと言う間にヘタるだろっ。

 

オレの打鍵力舐めるなよーーー!」(笑)

 

 

だって、紙ですよ、紙。

たぶん、丈夫な紙なんだろうけど、どう考えてもすぐにダメになりそうな感じ。

 

ただ、レビューを見ると、そういった意見はないんだよね。

しかも、値段も安い。

 

正直、「大丈夫かいなー?」という気持ちもあったが、失敗しても大した額じゃないしと思って、注文してみたわけです。

 

そして使ってみたら、ビックリ。

マジで頑丈。

想像以上にしっかりしていて、思いっきりキーボードを打っても、全然平気。

ぐらつきもないし、快適に打鍵できる。

 

よくよく考えると、商品化されているものだから、当たり前なんだけどね。

すぐ壊れるようなものは発売されないよね。

 

荷重・使用テストもクリアしているし、形もトラス構造という安定性のあるものにしてあるので、ちょっとやそっとじゃヘタらないんだって。

折り目に沿って折っていくと、こんな形になります。
パソコンを置くと、こんな感じ。

 

肝心の熱対策は?

そして、もともとの問題であった熱対策でも、ちゃんと効果がありました。

このフォルダブルを使ったところ、明らかにパソコンが熱くなったり、ファンがうるさく回る回数が減りました。

 

まったくなくなったわけじゃないんだけど、前は3回に2回くらい熱くなったり、ファンがうるさく待っていたりしていたのが、いまは7~8回に1回くらい。

しかも、時間も短く、しばらくすると落ち着いてくれます。

 

正直、スタンドを置いて、底面の風通しをよくするだけで、こんなに変わるとは思いませんでした。

 

『フォルダブル』のほかのメリットは?

ノートパソコン用のスタンドというと、熱対策以外にもメリットがあります。

きゃしー
「それは、姿勢が猫背にならない」

ということ。

 

デスクトップパソコンとくらべると、ノートパソコンは画面が低い位置になるため、

どうしても前かがみになりがちです。

 

そのため、姿勢が猫背になり、首や腰に負担をかけてしまうんです。

ストレートネックや腰痛の原因にもなるため、要注意です。

 

しかし、パソコンの下にスタンドを置くと、その分画面の位置が高くなるため、目線があがります

すると、猫背が改善され、首や腰への負担も軽減されます。

そのため、猫背対策でパソコンスタンドを買う人もいます(というか、こちらがメインの理由で買う人の方が多いです)。

 

アヒルちゃんは、とくに首や腰に持病はなかったんだけど、それでも姿勢的には楽になりましたね。

 

あと『フォルダブル』の場合、スタンドを元の形に戻せるというメリットがあります。

組み立てて使って、持ち運ぶときはまた1枚の紙の状態にできるんです。

「軽い」だけでなく、「形的」にも持ち運びがしやすいんです!

このように元の形に戻せる。
持ち運ぶときは、パソコンの間に挟んでいます。

 

 

まとめ

 

『フォルダブル』のメリット整理

ということで、フォルダブルのメリットを整理します。

 

  • ノートパソコン底面の熱が逃げやすく、溜まらない
  • パソコンの処理速度が落ちず、動作が遅くなりにくい
  • パソコンの負担が減り、バッテリーも長持ちする
  • パソコンの各パーツへの負担が減り、故障リスクを低減できる
  • とにかく軽い、たった15g!
  • 形も持ち運びしやすい(使わないときは元の状態に戻せる)
  • 猫背になりにくく、首や腰への負担が減る
  • パソコンスタンドの中でも安い

 

『フォルダブル』のデメリットは?

正直、デメリットらしいデメリットはないんだけど、強いていえば、

  • 冷却機能がない(冷却台のようにファンなどはない)
  • 高さ調節ができない

くらいかな?

 

もし、両方とも対応してたら、それこそ持ち運びができなくなるし、値段も高くなるので、デメリットと呼べるものじゃないけどね。

価格を考えたら、失敗しても許せるレベルだし、熱対策をしてみたい方は一度試してみるといいですよ。

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事