「自分で考えて動く部下」が育たない3つの理由

※本HP、本ページはプロモーションが含まれています

 

「自分で考えて動く部下」
というと、上司にとってはとてもありがたい存在です。

そのため、部下に対して、

上司1
ちゃんと自分で考えて仕事をしてくれ

上司2
上司に頼ってばかりじゃなくて、自分で判断して動いて

と、ハッパをかけている人もいるんじゃないでしょうか?

 

 

しかし、それで部下たちが、上司の考える「自分で考えて動く部下」になってくれるかというと、必ずしもそうではないんです。

 

上司が求める「自分で考えて動く部下」が育たない3つの理由


その理由は大きく分けて3つあります。

1つ目は、部下の力が足りずにそこまで成長できない。
2つ目は、上司の育て方・指示の仕方が悪くて、育たない。

そして、3つ目に挙げられるのが、
上司と部下で「自分で考えて動く部下」の認識がズレているという理由です。

どういうことかと詳しく説明します。

 

「自分で考えて動く部下」VS「上司の顔色を伺う部下」

「認識がズレている」とはどういうことか言うと、
「自分で動く部下」の具体的なイメージが上司と部下で違う場合があるのです。

部下のイメージでは、

部下
逐一、上司に指示をもらわなくても、自分で会社にとって一番よい方法を見つけ出し、動ける部下

 

一方、上司のイメージでは、

上司
逐一、上司に指示をもらわなくても、上司の意向を汲み取って、上司がしてほしいことをしてくれる部下

という場合です。

 

一見似ているようですが、必ずしも「会社にとってよいこと=上司がしてほしい」ことは一致していません。
そのため、部下が会社のために良かれと思ってやったことでも、上司の考えに合わないやり方であれば、上司からダメ出しをされることがあるわけです。

 

実際、「会社にとって良いこと」というのは、やってみないと分からないこともあり、同じ成果を目指している場合でも、やり方は複数あります。

例えば、新商品をリリースするのに、A、B、Cという3つのプロモーションがあるとします。
どれも成功確率は同じくらいで、選択に迷う状況であれば、部下によって選ぶキャンペーンは変わってきます。もし上司がAキャンペーンがいいと思っていて、部下もAを選べば問題ありません。
しかし、どれも成功確率が同じであれば、部下によっては、BやCを選ぶかもしれません。このとき、上司の「自分で動く部下」のイメージが「逐一、上司に指示をもらわなくても、自分で会社にとって一番よい方法を見つけ出し、動ける部下」であれば、部下の選択を尊重するでしょう。
しかし、もし「自分で動く部下」のイメージが「逐一、上司に指示をもらわなくても、上司の意向を汲み取って、上司がしてほしいことをしてくれる部下」であれば、部下の意見は採用されないでしょう。
このとき、上司の立場では、「やっぱりうちの部下はまだまだ自分で考えて動けないなー」と考えるでしょうし、部下の立場では、「『自分で考えて動く部下かほしい』って言っておきながら、実際動いたらダメ出しするんじゃないか!」と考えていることでしょう。

 

これはどっちが悪いというわけではなく、あくまで『自分で考えて動く部下』の認識がそれぞれ違っているから起こることなのです。

  • 部下は「(会社にとって良いことを)自分で考えて動く部下」、
  • 上司は「(上司の希望・意向を)自分で考えて動く部下」、
    というわけです。

 

対策として…

あなたが部下なら

上司のいう「自分で考えて動く部下」はどうなのか? 見極めることが大事です。

「(会社にとって良いことを)自分で考えて動く部下」なら、会社のことを考えて動く、
「(上司の希望・意向を)自分で考えて動く部下」なら、上司の考え方や思考回路をできるだけ早く覚えましょう。
営業で「お客さんの要望は何か?」と考えることに近いですね。

 

上司の本音がどちらなのか、その見極めを間違うと、仕事もうまくいきませんし、上司からの評価を落ちます。

「自分で考えて動く部下」と言っていても、単に説明や教えるのが面倒なだけだったり、単に仕事のアイデアがほしいだけの場合もあるので、注意が必要です。

 

あなたが上司なら

部下に対して、
「(会社にとって良いことを)自分で考えて動く部下」になってほしいのか、
「(上司の希望・意向を)自分で考えて動く部下」になってほしいのか、
自分の希望を改めて明確化する

 

もし後者が本音なのに、部下に前者を求めてしまうと、必ず失敗します。
特にあなた自身が、下記の「「指示待ち人間」を作る上司の4つの特徴~「自分で考えて動く部下」が育たない訳」でお伝えしたような指示待ち人間を作るタイプなら、なおさらです。

 

自分と意見が違っても、ある程度受けいれられる多様性が上司にない場合、いつか無理が出てきます。
そうであれば、「上司の顔色を伺って、上司の希望に沿って動ける部下」の方が、組織としてうまく行く場合が多いわけです。

 

補足(最悪のパターン)

ちなみに、上記のような上司で、人に気を使うやさしいタイプだと、さらにまずい状況になることがあります。

やさしいタイプですと、部下からの提案が自分の意に沿わなくても、無理に自分を抑えてやってしまうことがあります。
無理をしていないなら問題ありませんが、無理をしている場合、途中で結局手を入れ、部下のやり方を止めてしまうことがあります。

すると、中途半端に始めて、中途半端に終わりますので、ある意味一番無駄なやり方になってしまうんです。

 

結論

一般的に、

 
  • 無能な上司の場合は、「自分で考えて動く部下」
  • 有能な上司の場合は、「上司の顔色を伺って、上司の希望に沿って動ける部下」
が向いています。

有能な上司に自分で考えて動く部下の場合は、お互いがバッティングするし、意見調整などに時間や手間がかかます。。
いろいろやって、結局上司の意見が通ることも珍しくないでしょう。

それなら、上司が的確な指示を出し、部下が忠実に指示をこなす方が、うまく回ることが多くなります。

スポンサーリンク
おすすめの記事